インバウンドとは、外国人が訪れてくる旅行のこと。主に訪日外国人観光客のことを指しており、日本国内での消費活動のことは一般にインバウンド消費と呼ばれています。これに対し、自国から外国へ出かける海外旅行のことはアウトバウンドと表現されます。
インバウンド消費によって恩恵が得られるインバウンド関連株は主に旅行、航空、ホテルなどの宿泊系、百貨店、家電量販店などの買い物系などの事業を行う銘柄が該当します。
今回はインバウンド関連株の本命株、また出遅れ株や注目株などを合わせてご紹介いたします。
大化けが期待できる
インバウンド関連株の銘柄選びの参考に
Contents
インバウンド関連銘柄が物色される背景

一度に大量に買うことを表す『爆買い』という言葉が流行したのが2015年。
もちろんその前からも表現としてはありましたが、この時期中国人観光客が日本を訪れ高額商品から日用品まで様々な商品を大量に買い込む様子を多くの日本メディアが取り上げたことで一気に認知されるようになりました。
『インバウンド』という言葉は2000年代の小泉政権時にまでさかのぼり、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002」に盛り込まれたビジット・ジャパン・キャンペーンをきっかけに知られるようになりました。
訪日客数は2019年まで増加傾向が続いていましたが、新型コロナウイルスの拡大を受けて2020年は激減。しかし回復に向けた動きも進み始めており、日本政府観光局(JNTO)が2023年4月19日発表した2023年3月の訪日外国人の人数は181万人と、前年同月の30倍近くに急増。
2024年の訪日外国人客数は過去最多を更新し、消費額は初めて8兆円を突破。コロナ前である2019年3月(276万人)と比べても7割弱の水準まで回復していることから関連株にも期待が寄せられます。
2024年12月の訪日外客数は348万9800人とクリスマスや年末年始に合わせた旅行需要の高まりを追い風に単月として過去最高を更新。年間ベースでも24年は3686万9900人(推計)となり、19年(約3188万人)を上回って5年ぶりに過去最高を更新しています。
またインバウンド消費は円安が進むことで追い風となる場合もあり、株価にも影響を与えています。

インバウンドが影響を与える関連銘柄
インバウンド消費の影響は日本経済に直結すると言っても過言ではないため、日本でのBtoCビジネス(Business to Consumerの略で企業と消費者間の取引のこと)を行う企業は恩恵を受けやすくなります。
国内の需要に基づいて売り上げや利益が増減する企業、いわゆる内需関連株とも言えます。
もちろんすべての内需株が含まれるわけではなく、旅行関連、宿泊関連、小売関連などが主な対象となります。
インバウンド関連銘柄の本命株
インバウンド関連株とされる銘柄は「株探」で見てもざっと100銘柄を超えており、この中から本命と言える銘柄は、訪日外国人の旅行手段を提供する航空会社や鉄道会社、日本文化を感じられるホテルやテーマパークを運営する企業、日本食ブームも追い風にしてインバウンド人気の高いメニューを提供する飲食業が該当すると言えます。
コード | 名称 |
---|---|
2222 | 寿スピリッツ |
2780 | コメ兵ホールディングス |
3099 | 三越伊勢丹ホールディングス |
3397 | トリドールホールディングス |
3563 | FOOD & LIFE COMPANIES |
4661 | オリエンタルランド |
7532 | パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス |
8202 | ラオックスホールディングス |
9020 | 東日本旅客鉄道 |
9022 | 東海旅客鉄道 |
9024 | 西武ホールディングス |
9042 | 阪急阪神ホールディングス |
9201 | 日本航空 |
9202 | ANAホールディングス |
9616 | 共立メンテナンス |
インバウンド関連銘柄 本命株【2222】寿スピリッツ

【2222】寿スピリッツは菓子の製造、販売大手。首都圏・地方まで、全国でお菓子を製造販売。北海道の「小樽洋菓子舗ルタオ(LeTAO)」をはじめ、長崎「九十九島せんぺい」の九十九島グループ、「ザ・メープルマニア」のシュクレイ、米子の寿製菓など、海外も入れて17の子会社があり、それぞれの菓子ブランドが好調な売上となっています。
インバウンド関連銘柄 本命株【2780】コメ兵ホールディングス

【2780】コメ兵ホールディングスは中古ブランド品首位。名古屋を本拠地として宝石、貴金属、時計、バッグなどのリユース事業を展開しています。日本は中古高級ブランドの偽物が少ないことから外国人のニーズが高いと言われており、こちらもインバウンド消費の本命株のひとつとなっています。
インバウンド関連銘柄 本命株【3099】三越伊勢丹ホールディングス

【3099】三越伊勢丹ホールディングスは三越と伊勢丹が統合した百貨店最大手。2022年10月外国顧客担当を新設し、インバウンドの開拓・関係強化を行っています。2024年4-9月期の連結決算は、純利益が前年同期比71%増の253億円。4-9月期としては13年ぶりに最高益を更新。高額品やインバウンド(訪日客)向けの売り上げが好調に推移したほか、販売管理費を抑え利益率が改善しています。
インバウンド関連銘柄 本命株【3397】トリドールホールディングス

【3397】トリドールホールディングスは低価格うどん店「丸亀製麺」を全国展開。インバウンド外国人に人気の手作り、できたてのうどん、天ぷらのニーズの高さから海外展開に注力しており、2024年3月末の時点で28か国、1,979店を展開しています(うち国内1,110店、海外869店)。ただ2025年3月期第2四半期(中間期)決算によると、為替要因などもあり海外事業が大幅な減益と苦戦するも、丸亀製麺、コナズ珈琲など国内その他セグメントの売上収益は中間期として過去最高を計上しています。
インバウンド関連銘柄 本命株【3563】FOOD & LIFE COMPANIES

【3563】FOOD & LIFE COMPANIESは「スシロー」ブランドで回転すしチェーン首位。他にも焼鳥、天ぷら、ラーメンなど多様な業態を運営しており、Webサイトの多言語化などインバウンドに向けた情報発信を行い、集客につなげています。24年9月期の国内スシロー事業の売上収益が前年比15.7%増と大きく伸びています。
インバウンド関連銘柄 本命株【4661】オリエンタルランド

【4661】オリエンタルランドは入園者数世界有数の東京ディズニーランド・シー運営。ホテル、商業施設含めたリゾートを展開。ディズニーはコロナ前の外国人訪問客の割合は全体の10%にまで達した時期もあったようですが、コロナ後の数値は少し不透明な部分も。しかし基本的に円安などの恩恵も受けやすいためインバウンド関連銘柄の本命株のひとつと言えます。
インバウンド関連銘柄 本命株【7532】パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス

【7532】パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは総合ディスカウント店ドン・キホーテを展開。インバウンドと言えばドン・キホーテ!のようなイメージもあるくらい訪日外国人客層に強いディスカウント店です。24年6月期の連結決算は、売上高が約2兆950億円、営業利益が約1400億円で、前期から増収増益となり、いずれも過去最高を記録しています。
インバウンド関連銘柄 本命株【8202】ラオックスホールディングス

【8202】ラオックスホールディングスは国内最大規模の免税店。中国人観光客による「爆買い」の聖地とも言われたことで「インバウンド関連株と言えばラオックス」という印象をお持ちの方もいるかと思いますが、コロナ禍を迎えた影響もあり現在ではリテール、海外、アセット・サービスの3つの事業を手掛ける総合サービス企業グループへと進化しています。
インバウンド関連銘柄 本命株【9020】東日本旅客鉄道

首都圏が地盤の鉄道最大手【9020】東日本旅客鉄道も本命。鉄道以外にもJRE MALLの越境EC化の検証を開始しており、インバウンド需要回復に向けて日本各地のいいものを取り揃え、海外で直接体験・購入する機会をつくることで、新しい旅マエの体験を創出し、地域活性化に繋げる試みを行っています。
インバウンド関連銘柄 本命株【9022】東海旅客鉄道

【9022】東海旅客鉄道も本命として注目。24年4-9月期の売上高は前年同期比7%増の8738億円、純利益は20%増の2336億円となっており、インバウンド(訪日外国人)収入がコロナ禍前の18年同期比で2.2倍の推計520億円となっています。インバウンドに人気が高い富士山・静岡エリアや高山・北陸エリアなどを対象とした周遊きっぷなどを販売したりと、百貨店などの流通業などグループすべての事業で増収を確保しています。
インバウンド関連銘柄 本命株【9024】西武ホールディングス

【9024】西武ホールディングスはこれまで進めてきたホテル・ レジャー事業や都市交通・沿線事業における体験価値の提供などに、増加するインバウンド需要の獲得を強化するため、最近では外国人旅行客向けにアドベンチャーツーリズムツアーの企画・実施を行う「奥ジャパン」の全株式を取得し、子会社化するなどの動きを見せています。
インバウンド関連銘柄 本命株【9042】阪急阪神ホールディングス

【9042】阪急阪神ホールディングスは京阪神を結ぶ鉄道事業を主軸に、商業施設やホテルの運営、阪神タイガースや宝塚歌劇などエンタテインメントの提供など幅広い事業を展開。インバウンド需要などが拡大する中、2024年4-9月期の連結決算は、純利益が前年同期比13%増の508億円と、4-9月期としては19年以来、5年ぶりに最高を更新。運賃収入が伸びたことに加え、プロ野球・阪神の主催試合が増加し、グッズ販売も好調だったことなどにも起因しています。
インバウンド関連銘柄 本命株【9201】日本航空

【9201】日本航空はANAに続き国内線、国際線ともに業界2位。航空業界の活況はインバウンド消費への影響に直結しますが、両社どちらも国際線の旅客人数は前年実績を大幅に超えています(2022年12月時点)。
インバウンド関連銘柄 本命株【9202】ANAホールディングス

【9202】ANAホールディングスは多くの方がご存じの通り国内線、国際線ともに業界首位の企業。本命というより代名詞的な立ち位置にいる企業です。2025年度に過去最高利益目指す中期経営戦略も発表しており、コロナの落ち着きも拍車をかけています。
インバウンド関連銘柄 本命株【9616】共立メンテナンス

【9616】共立メンテナンスはビジネスホテル「ドーミーイン」とリゾートホテルを全国展開。第2四半期(4-9月)の連結営業利益は前年同期比26.5%増の106億1800万円で着地。25年3月期通期の同利益は185億円(前期比10.7%増)の最高益が予想されているが、市場には200億円台への増額期待が出ています。
インバウンド関連銘柄の出遅れ株
インバウンド関連銘柄の出遅れ株として、過去に物色され上昇するも現在はその勢いを失い、そろそろ反発しそうな銘柄や、将来性のありそうな銘柄などをピックアップしてみました。
コード | 名称 |
---|---|
2477 | 手間いらず |
3048 | ビックカメラ |
3086 | J.フロント リテイリング |
3088 | マツキヨココカラ&カンパニー |
3093 | トレジャー・ファクトリー |
5587 | インバウンドプラットフォーム |
6191 | エアトリ |
7048 | ベルトラ |
8233 | 高島屋 |
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【2477】手間いらず

【2477】手間いらずはホテルなど宿泊施設を対象とした予約管理システムの提供。小規模・民泊施設向け複数施設一括管理システム「手間いらずmini」を手掛けており民博関連株としても知られています。宿泊施設向けの予約サイトコントローラーで、インバウンドを含む海外からの集客に活用されています。
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【3048】ビックカメラ

【3048】ビックカメラは家電量販大手。22年10月に政府が実施した水際対策の緩和による影響からか、都市型のビックカメラで織り込んでいなかったインバウンド売り上げが好調となり、2024年8月期の連結決算は、純利益が前の期の4.7倍となる139億円。インバウンド(訪日外国人)の需要が急回復し、カメラや時計など高単価な製品の売り上げが伸びたとしています。
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【3086】J.フロント リテイリング

【3086】J.フロント リテイリングは関西地区を地盤に大丸百貨店を展開。第3四半期累計(24年3-11月)の連結純利益は前年同期比71.4%増の370億4100万円。大丸・松坂屋の百貨店事業や商業ビル「パルコ」のSC事業などが堅調しており、第3四半期までの免税売上高は前年同期比約93%増とこちらも好調に推移しています。
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【3088】マツキヨココカラ&カンパニー

【3088】マツキヨココカラ&カンパニーは旧マツモトキヨシホールディングスと旧ココカラファインが経営統合したドラッグストア大手。2024年4-9月期の連結決算は、純利益が前年同期比3%減の249億円となっていますが、売上高は4%増の5257億円、営業利益は微増の376億円と人流の回復やインバウンド(訪日外国人)の増加を追い風に化粧品や医薬品の販売が好調な推移を辿っています。
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【3093】トレジャー・ファクトリー

【3093】トレジャー・ファクトリーは総合リユースショップ「トレジャーファクトリー」など複数の業態で店舗展開。昨年3-11月の免税売上比率が約10%に拡大しており、政府が計画する中国からの入国要件緩和によって「爆買い」で知られる中国人観光客が増えれば、恩恵を受ける可能性が高いとみられます。
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【5587】インバウンドプラットフォーム

【5587】インバウンドプラットフォームは多言語対応を強みとしたWi-Fi端末のレンタル事業を展開。多言語対応を強みに訪日外客数の急増に伴うインバウンド需要を取り込むことに成功しており、他にも在留外国人向けに生活の利便性向上を支援するサービス情報の提供や取り次ぎを行うライフメディアテック事業に傾注。このほか、eSIM事業の寄与などもあり成長トレンドを確保しています。
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【6191】エアトリ

【6191】エアトリは旅行やホテル関連の商材を取り扱うサイトを運営。【5587】インバウンドプラットフォームは子会社。2024年9月期連結決算は売上高が前期比13.9%増、営業利益が18.9%増、当期純利益が91.0%増の21億円と好調。主力のオンライン旅行事業で売上収益が約6.9%増と好調に推移しています。
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【7048】ベルトラ

【7048】ベルトラは訪日外国人向けチケットサービスが好調。2024年3月、東京地下鉄と資本業務提携契約を締結し、諸外国からのインバウンド旅客向けに利便性の高いサービスや商品の提供をすべく協業を進めています。
インバウンド関連銘柄 出遅れ株【8233】高島屋

【8233】高島屋は東京、大阪など全国展開する老舗百貨店。2023年4月に発表された3月訪日外国人客数は181万7500人となり、前年同月比では27.5倍、前月比でも23%の増加。単月で150万人を超えたのは20年1月以来とインバウンド消費拡大への期待が改めて高まりを見せています。
まとめ
今回はインバウンド関連株の本命株、出遅れ株をご紹介させて頂きました。
インバウンド関連株はインバウンド需要の拡大、コロナ以前のインバウンド消費にどこまで戻るのかにも注目しながら監視してみるとよさそうです。
もちろん株価が下落することもあるので、あくまで参考程度になればうれしいです。
株式投資を行う上で悩みの種となるのが銘柄選び。
しかし最近では多くの情報がありますので、参考になる情報を選べれば、大化けが期待できるインバウンド関連株の銘柄選びにも一歩近づくはず。
以下は投資顧問と呼ばれる株情報サイトで、無料で配信してくれた銘柄の株価が大きく上昇を遂げるケースもあり、これから上昇が期待できるインバウンド関連株の大穴株も紹介してくれるかもしれません。
投資顧問には無料で利用できるサービスと、有料で利用できるサービスがあり、上記銘柄は無料で利用できるサービスの範囲内で確認できる情報です。
よかったら是非参考にしてみてください。
テーマ株に強い!情報収集におすすめなのがこちら

銘柄選びを行うときに目安にしやすい指標ともなるのが「テーマ株」という括り。本命株から辿っていくことで、「まだ動いていない銘柄はないかな?」などと探し当てる事ができれば、短期的な株価上昇に乗る事ができるかもしれません。
ただ株式投資は短期的な上昇の繰り返しだけでは、「継続的に資金を増やす」のが難しくなっていきます。当たり前ですが、株は必ず勝てるものではないからです。
しかし再現性のある手法を自分なりのルールなどを設けて発見する事ができれば、長期的に安定した成果を得ることができるはず。
筆者はもちろん、自身で銘柄選びを行う上で様々なものを参考にしていますが、そのひとつが「投資顧問」と呼ばれる情報サイトです。
信頼できる投資顧問の情報を参考にしたほうが、X(旧ツイッター)などSNSで煽ってるような人たちの情報を見るよりはるかに役立ち、トータルで見ると高いパフォーマンスとなる場合が多いんです。そこはやはりプロの目線で発信しているからかもしれません。
銘柄選びそのものは好きなので100%頼っているわけではもちろんありませんが、「継続的に資金を増やす」ことを考えて「信頼できる投資顧問の情報を参考にする」というのは理にかなっていると思います。
ただ一口に投資顧問と言っても、サービスの打ち出し方は様々で、日本株の個別銘柄の情報を無料で配信してくれるサイトが理想的。
例えば当サイトの記事内で度々ご紹介している「新生ジャパン投資」さん。
新生ジャパン投資の代表は、かつてラジオNIKKEI番組「源太緑星株教室」メインパーソナリティーを務めた前池英樹氏(高山緑星)です。
この方のポリシーとして「株で勝ち続けるためには、日経225をはじめとする全体相場の未来予測を的中させなければならない」というのがあるようで、未来予測に定評があります。
またその予測がすごくて、過去の大型バブル崩壊チャート(1929年世界恐慌時のNYダウ暴落チャート、1919年大正・昭和バブル崩壊時の暴落チャート)と、世界各国の人口動態(人口ピラミッド)の独自分析を駆使して、以下のような形で予測が次々と的中しているんです。

投資顧問なので、これらの予測は事前に顧客に発信してきたもののはず。その上で個別銘柄でもたくさんの実績を残していて、直近でも以下のような結果を出しているんですが、これらはすべて無料で登録した会員が見られるサービス内で発信されています。
- 配信日 / 株価:2024年05月24日 / 730円
- 高値日 / 高値:2024年12月17日 / 4,270円
- 最大上昇率:+484.93%
- 配信日 / 株価:2024年02月16日 / 412円
- 高値日 / 高値:2024年03月06日 / 1,285円
- 最大上昇率:+211.89%
- 配信日 / 株価:2024年01月09日 / 2,160円
- 高値日 / 高値:2024年03月07日 / 10,980円
- 最大上昇率:+408.33%
- 配信日 / 株価:2023年12月27日 / 691円
- 高値日 / 高値:2024年03月08日 / 2,898円
- 最大上昇率:+319.39%
- 配信日 / 株価:2023年12月11日 / 943円
- 高値日 / 高値:2024年03月22日 / 4,975円
- 最大上昇率:+427.57%
上記は実績の一部を抜粋しています。同社提供銘柄の全てにおいて同様の結果が得られる訳ではなく、買い推奨後に下落した事例もございます。
株価2倍以上の大化けになるような結果を出すというのはもちろんすごいんですが、全体で見てもコンスタントに20%前後の上昇結果となる銘柄が多く、もちろん外れることもありますが、銘柄選びの参考にするには十分すぎる内容だと言えると思います。
無料で見られる情報がここまでの結果を出してくれるのなら参考にしないわけにはいきません。投資顧問なので当然ですが、「なぜその銘柄をピックアップしたのか?」という根拠もしっかりとサイト内に書かれてますので、勉強になりますし、理解した上で参考にできるのは投資家にとって大きな利点です。
今なら、新生ジャパン投資から『次なる大化け候補株1銘柄』を無料で配信してもらうことができるようですし、長きにわたり未来予測を立てながら大化け銘柄を輩出し続けてきている前池氏の分析力は見ごたえのあるものだと思いますので、継続的に資金を増やしたいと思われる方は、この無料で試せる機会をぜひ活用してみてはいかがでしょうか。